コインよもやま話 ~コインホルダーを使用したコインの収納方法~ | 泰星コイン<創業1967年>

HOME ウェブマガジン コイン収集 コインよもやま話 ~コインホルダーを使用したコインの収納方法~

コインよもやま話 ~コインホルダーを使用したコインの収納方法~

2023年12月25日
 

目次

筆者紹介

コイン収集歴30年以上の収集家・大成泰氏によるコインや収集にまつわる話題のあれこれを、コレクターならではの切り口で、かつコイン入門者にもわかりやすい表現で取り上げていただきます。どうぞお楽しみください。

 

筆者:大成 泰(おおなり やすし)

日本の貨幣、特に近代貨幣の収集がメイン。収集歴は約30 年。最近では、集めているジャンルのコインが価格高騰で入手が難しくなり、日本の古金銀にも手を出している。約6 年前からコラムを執筆し、他誌に投稿するようになる。今回泰星コインマンスリー編集部からの依頼を受け、コラム連載を担当することに。

収納の方法次第でコインに悪影響も

私はコイン収集を始めて30年程経ちますが、いままでにコインの収納方法が書かれている文献は、1992年にいずみ会が発行した「コインコレクション初歩の初歩」という小冊子のP6~8に書かれている、コインホルダーにコインをパックするやり方しか見たことがありません。

 

 

皆さんはコインを購入後、どのように収納、保存されているでしょうか?

私は最初、購入したコインをそのままコインホルダーに入った状態で、ストックブックに入れて鑑賞していました。

この「買ったものをそのまま」というのは、実はコインにとって、あまり良い環境とはいえません。そのときは良くても、数年後にコインホルダーのセロハン部分が破れたり、ホルダーを留めてあるステープラーの針が錆びたりして、収納されているコインまで錆が浸食したりします。また、ホルダーを接着剤で留めてあったりすると湿気を呼ぶので、コインに悪影響を及ぼす場合があります。このため、2~3年毎にパックし直すことが推奨されるといわれています。

 

さらに、輪ゴムでコインホルダーをまとめたままにしておくと、輪ゴムが劣化して跡がついてしまいます。

このように購入したままの状態にしておくと、購入時のコインの状態が保てなくなり劣化する危険性があります。

こういう苦い経験やら、いろいろな人から聞いた話を参考にして、いままで自分なりに行うコインの収納の仕方を実践しています。

コインの錆や変色を防ぐために

まずコインを手に入れたら、むやみに触らないこと、そして、汚れているからといってコインクリーナー等に漬けて洗浄しないことをお勧めします。何度も洗浄すると、そのときは光沢があり綺麗になったように見えますが、段々と表面がテカテカになり、見るからにクリーンしたというのがわかる状態になってきます。

 

コインは、取り出したらティッシュペーパーで軽く拭くぐらいで丁度良いと思います。ただ指紋などは、取れるものなら落としておいた方が良いと思います。ときどき、くっきりと指紋が見えるものがありますが、これはもう指の皮脂の成分が、コインの表面で化学変化を起こしており、いわゆる入れ墨と同じ状態で、クリーナーを使用しても絶対に落ちません。

 

 

 

このなかにコインを収納してから、これをそのままコインホルダーに入れます。なるべくコインを空気に触れないようにするために、入れた口を上にしてステ-プラーで三点、または四点固定をします。

 

 

 

 

ここにコインホルダーのもともとのセロハンが破損したものがありますが、内部でもう1 枚ネガフィルムパックで保護されているので、内部のコインに変色等はありません。

道具へのこだわりも大切

次にこのステ-プラーですが、私はフラットタイプを使用して、山ができないようにしています。このようにすると、コインホルダーが変なところに引っ掛かるのがなくなります。以前はこの山ができないようにペンチで潰していました。

 

 

さらにステープラーの針も、値段は張りますがステンレス製の針を使用します。こうすることで針が錆びることがないので、内部のコインまで錆が到達するということを防げます。ステンレス製の針は、通常の針に比べて黒っぽいので区別は直ぐにつきます。このような工夫をするだけで、コインとコインホルダーの寿命は飛躍的に伸びます。

 

 

 

購入したコインをコインホルダーから取り出すときは、ステープラーの針を上手に持ち上げてなかのコインを傷つける心配がないリムーバーを使用するのも、一つの方法かと思います。使い方は簡単で、針の裏面の間に差し込んで上に持ち上げるだけです。

 

塩化ビニール製の袋に直に入っているコインをときどき見かけますが、この塩化ビニールが曲者で、この状態で長く放置するとコインの表面が化学変化でくすんでしまいます。有名なのは昭和58 年までの日本のミントセットで、塩化ビニールのなかに収納されていたコインは、変色が現在大分進んでいます。オークションの落札品などで、塩化ビニールの袋のなかに収納されたまま大事に保管している方もいらっしゃると思いますが、できるだけ速やかにコインを取り出し、先述の方法でコインホルダーに収納してあげるのが、状態保持の観点からもよろしいのではないかと思います。また、クリーンされたコインは、この塩化ビニールの袋のなかでの化学変化が早いような気がします。このためか、しばらく経ってからコインを見ると、何かくすんだ色合いになっています。ただ、最近ではオークション会社もこのことを知っているのか、コインホルダーに1 回収納してから、これを塩化ビニールの袋に入れてあるものが増えてきています。

コインホルダーについて知っておきたいこと

私はそれらのコインホルダーに収納したコレクションを、1 ページに12 枚ずつ収納できるスライデックスに入れて保存しています。コインがお互いにぶつかることなく、スペースもあるので換気も良く、保存には適していると考えられます。また、見栄えも圧倒的に良いです。

 

 

 

コインの業者さんが販売しているコインホルダーは、皆さんご存知のように、No. ①~⑤まであります。真ん中の穴の直径が①が円銀型で40㎜、②が旭日大型50 銭銀貨型で33㎜、③が旭日中型50 銭銀貨型で29㎜、④が小型50 銭銀貨型で25㎜、⑤が竜10 銭銀貨型で21㎜です。そのほかに四角のホルダーもあります。角1 は旭日大型50 銭銀貨型で30×30㎜、角2 は旭日大型20 銭銀貨型で25×25㎜です。

 

 

 

この角型は、主に日本の古金銀を収納するのに頻用されます。ほかには天保通宝型のホルダーもあります。

もうひと工夫加えて、さらに見栄え良く

コインをコインホルダーに収納した後は、そのコインの情報を書き記しておかないと、後でほかの人が見たときに困ってしまう場合があります。ボールペン等で細かくホルダーに書く方も多いですが、私はラベルライターを愛用しています。使用するテープは、白地に黒インクの6㎜幅か、4㎜幅を使用しています。コインホルダー①以外は6㎜幅を使用し、①のみ4㎜幅を使用しています。

 

 

 

コインホルダーの長さは約5㎝なので、ラベルライターの定長印刷の4.5㎝か5㎝に設定して、隙間は少し小さ目に設定すると綺麗に仕上がります。このテープを貼ると、コレクションが引き立ちます。

 

 

 

以上が、私の実践しているコインホルダーを使用したコインの収納方法です。最近ではスラブ入りコインが主流になりつつあり、コインホルダーに入れる収納方法は必要ないとおっしゃる方もいるだろうと思いますが、まだまだこの収納方法が無くなることはないと思います。今回の記事が、皆さんのコイン収集において、何かの一助になれば幸いです。

 

< 次回に続く…?>

著者 Author
昭和の生き残り